
おはようございます、こんにちは、こんばんは!
どうも、ロック親父です!
最近焚き火って話題ですよね!
あの炎を見つめているとなんでか心が落ち着いてきますしね!
でも、何となくアウトドアって参入の壁が高いイメージがあります!
テントはちゃんと設営できるだろうかとか、焚き火やバーベキューはちゃんと火が付けれるだろうかとか後処理はどうしたら良いのかとか、やったことのない人には謎だらけで難しそうに感じる事ばかりだと思います!
そこで今回はキャンプなどのアウトドアにこれから挑戦したい人に向けて焚き火に焦点を絞って、焚き火の火の付け方と後処理の方法を解説したいと思います!
焚き火の火の付け方!
では焚き火の火の付け方を順番に説明していきたいと思います!
なにはともあれ火事などの事故が起こらないように膿だろうがキャンプ場だろうが周りに十分注意して焚き火をするように心がけてください!
焚き火の火の付け方1 焚き火台を準備する!
まずは焚き火台を準備します!
直火OKの所もありますが、地面へのダメージや火事などの事故を予防するために直火禁止の所も多いので、焚き火台は必須!
落ち葉が散らばっている場合は落ち葉を寄せて、周りに燃えるものはないか確認し、平らで安定している場所に焚き火台を準備しましょう!
傾斜があったり地面が湿っているような場所は避けたほうが良いです!
それからテントの近くや、ましてやタープの中では危険なので絶対に焚き火をしないように!
焚き火の火の付け方2 枯れ葉や枯れ枝、松ぼっくりを集める
焚き火台を準備していきなり薪に火を付けようとしてもちょっとやそっとでは火が付くものではありません!
なので最初は枯れ葉や枯れ枝、松ぼっくりなど燃えやすい物を集めて火種を作り、徐々に大きな物を燃やしていく感じになります!
着火剤を使う場合でも最初は枯れ葉や枯れ枝、松ぼっくりを燃やした方が薪に火を付けやすいです!
ちなみに枯れ葉と枯れ枝、松ぼっくりは乾いたものを集めましょう!
当然ですが湿っていると水分が蒸発して熱を奪うので、火の勢いが衰えてしまいます!
焚き火の火の付け方3 枯れ葉や枯れ枝、松ぼっくりに火を付ける
枯れ葉や枯れ枝、松ぼっくりが集まったらいよいよ火を付けていきます!
着火剤がある場合は焚き火台に着火剤と枯れ葉や枯れ枝を置きライターやマッチ、チャッカマンで着火剤に火を付けます!
着火剤が無い場合は枯れ葉に火を付ける事になりますが、枯れ葉→枯れ枝→松ぼっくりの順にある程度積んでおいて火を付けつと上手く火種が作れます!
いずれにしても小さい物から火を作って徐々に大きな物を燃やして火を大きくしていく事がポイントです!
そして火種が出来上がったらむやみにいじらない事!
火種をいじると温度が下がって折角の火が小さくなってしまいます!
焚き火の火の付け方4 薪を入れる!
火種が出来たらいよいよ薪を入れていきます!
薪も火種を作った時と同様に小さい薪から大きい薪に火が移るように入れていく事がポイントです!
そして最初は軽くて燃えやすいスギやヒノキなどの針葉樹を入れましょう!
クヌギやナラ等の広葉樹は重くて火が長持ちしますが、火が付きにくく最初に入れると煙だけがモクモクと出てきて火が付かないと言った事が起こります!
なので、火種→針葉樹→広葉樹の順番で火を移していくと上手に焚き火の焚きつけが出来ます!
薪の組み方は様々あるのですが、火種の温度を下げない事と、空気の流れを確保すると言うポイントさえ押さえて入れば、あまりにも焚き火台から薪があふれて危なくない限りはどの様な積み方でも基本的にはOKなので、自分のやりやすい方法を探るなど工夫しながら焚き火を楽しみましょう!(楽しいからって調子にのって火を大きくしすぎると危険なので加減して楽しみましょう)
焚き火をするのに最低限必要な道具
焚き火ったってそこらへんに落ちている木や葉っぱを拾って火を付ければOKと言うわけではありません!
直火で焚き火をするのは雰囲気が出て良いかもしれませんが火事になったり、地面に対してダメージを与えてしまう事もあるので直火は禁止されているキャンプ場もあります!
そこで、焚き火をする前に最低限必要な物を紹介します!
焚き火台
先ほども言ったように、焚き火を直火で行ってしまうと地面にダメージを与えてしまいます!
そこで便利というか必須になってくるのが焚き火台です!
地面で直接焚き火をするのではなく、焚き火台の上で焚き火をすれば地面へのダメージの心配はいらなくなりますし、100%とは言い切れませんが直火よりは安全です!
薪
焚き火に必須なのは薪!現地調達できるのならそれに越したことはありませんが、広葉樹の薪は火が付きにくいため、最初は杉やヒノキなど軽くて火の付きやすい針葉樹で火を付けてから重くて火が長持ちするクヌギやナラなどの広葉樹に火を移していくとスムーズに事が運びます!
太さも細い物から太い物の順に火を付けていくように心がけましょう!
>>薪 MAKI002 薪(針葉樹:スギ・ヒノキ混合)36cm 1束 5kg 焚き火 薪ストーブ 軟木 キャンプファイヤー 国産薪を楽天でチェックしてみる!
着火剤
焚き火だけじゃなくバーベキューで炭に火を付けるのにも活躍してくれるのが着火剤!
固形タイプやチューブタイプなど様々な種類が発売されていますが、着火剤を使うと使わないとでは火が焚きつくまでの時間は雲泥の差があるので準備しておくと良いでしょう!
着火剤が無い場合は松ぼっくりや牛乳パック、杉の枯れ枝や枯れ葉でも代用可能ですが、最初は着火剤があったほうがやはり便利です!
ちなみに新聞紙でも代用ができますが、風で燃えカスが回りに飛んでいく事があるので、混雑しているキャンプ場では使用を控えましょう!
>>着火剤 ファイヤーアップ 100個入り 固形燃料 長期保存 環境配慮 送料無料を楽天でチェックしてみる!
火ばさみ
焚き火は当然火が起きるわけですから素手で薪を掴むわけにはいきませんよねw
そこで必要になってくるのが火ばさみ!
ちなみにロック親父の父はバーベキューの火の付いた炭を素手でひっくり返すクレイジーサイコジジイです!w(火傷しないのが不思議)
>>スノーピーク snow peak焚き火台火ばさみN-020を楽天でチェックしてみる!
革手袋
クレイジーは素手、ちょっと我慢して軍手でも良いかもしれませんが、火が大きくなってくると軍手だと熱くて火をいじることが大変になってきます!
そこで必要になるのが革手袋!
これがあれば火が大きくなっても大丈夫!
耐熱グローブ 牛革 焚き火 送料無料を楽天でチェックしてみる!
ライターやマッチ、チャッカマン、バーナーなど火を付ける物
むしろこれが無いと火を付けれませんから絶対に忘れられません!
ライターやマッチ、チャッカマンで十分火を付ける事が出来ますが、市販のカセットガスボンベに装着できるバーナーも安価であると便利です!
>>トーチバーナー ガスバーナー 市販のカセットガスボンベ 対応を楽天でチェックしてみる!
焚き火の後処理、後片付けの方法!
さて、焚き火は後処理、後片付けまでが焚き火です!
来た時よりも綺麗にして帰るのはマナーです!
焚き火の後処理の方法はいくつかあるので順を追って解説します!
焚き火の後処理の方法1 キャンプ場のルールに従う
焚き火は薪が燃え残らないように焚き火をするのが大事で、就寝前や帰る前にしっかりと薪が燃えきるように時間調整をしながら焚き火をしましょう!
そしてキャンプ場で焚き火を行った場合はキャンプ場ごとに処理方法が違うので管理人さんに聞くのが一番確実です!
完全に鎮火していることを確認して、燃えるゴミとして出せるところもありますし、炭の廃棄場所に捨てられる場合もあります!
運ぶときは焚き火台にのっけたまま運ぶと楽ですね!
焚き火の後処理の方法2 火消し壺を使う
この火消し壺はその名の通り、完全に鎮火していなくてもこれに入れて蓋をしておけば火が消えるという代物で、持ち帰るのも便利!
完全に火が消えるまで待たなくてもいいので時短になりますし、なんと入れた炭は再利用のできるので次回の焚き火の準備も楽になります!
>>【送料無料】ロゴス(LOGOS) LOGOSポータブル火消しつぼ 81063128【あす楽対応】を楽天でチェックしてみる!
焚き火の後処理の方法3 濡れた新聞紙でくるむ
完全に火が消えている、もしくは若干火が残っている状態でも持ち帰ることのできる方法で、まず新聞紙を広げて水で濡らします!(燃えカスの量によって新聞紙の枚数は増えます)
その新聞紙で燃えカスを包んでギュッと丸めて二重にしたビニール袋に入れて持ち帰ります!
持ち帰ったら燃えるゴミの火に出せばOKです!
焚き火の火の付け方と後処理の方法!のまとめ!
いかがだったでしょうか!
焚き火の火の付け方と後処理の方法を解説してきましたが、何はともあれ安全に気を付けると言うのが再前提です!
ちょっとした油断が火事や事故に繋がるので楽しいからと言ってあまり羽目を外さないよう程度に楽しみましょう!
そして、後処理もルール違反、マナー違反が無いように気を付けましょう!